オフロードタイヤテストしてきましたVeeRubber木下電機で販売中のエンデューロ向けタイヤ、FIMエンデューロタイヤを 実際に装着してコースで走行テストしました。 ツイート 日時2013年10月8日 コース信州大町チャレンジフィールド バイク・2010BETA RR4t 400 ・1998KX125 (18インチ2.15リム) タイヤ
シチュエーション
・赤土チュルチュル昇り降り(引っ掻いても轍が作れない硬さ) BETAでのテスト結果
・重量車、ハイパワー車には一年中VRM-211B(140/80-18)、VRM-300R GNCC Tackee(120/100-18)、GT216X(140/80-18) ・冬ならVRM-175(140/80-18)、VRM-211B GNCC Tackee(140/80-18)もいけるでしょう。 ・ソフトコンパウンドのVRM-211B GNCC Tackee(140/80-18)、VRM-300R GNCC Tackee(120/100-18)、GT216X(140/80-18) KX125でのテスト結果
・軽量車には一年中VRM-211B(140/80-18)、VRM-300R GNCC Tackee(120/100-18)、GT216X(140/80-18) VRM-175(140/80-18)、VRM-211B GNCC Tackee(140/80-18)のほとんどが選択できるでしょう。 ・ソフトコンパウンドのGNCC Tackeeシリーズ、GT216X 140/80-18 は濡れた岩や、木の根、丸太へ摩擦力を発揮します。 まとめ・VRM-300R GNCC Tackee 110/100-18イージータイヤ! あまり評価が高くありませんが疲れてきてアクセルワークがラフになった時でもグリップのすっぽ抜けは少ないでしょう。 シビアなバイク操作が要らないイージーさが特色です。レースよりセローやXR250などでのファンライドに良いと思います。 レースの渋滞箇所などでキャンバーの乗り上がりが難しいでしょう。 濡れた岩や、木の根、丸太へ摩擦力を発揮します。 柔らかいVE33といった感じです。 ・VRM-300R GNCC Tackee 120/100-18タッキーならこれ! Tackeeをレースに使うなら断然こちらがおすすめ ブロックのよれ感が少なく、ソフトコンパウンドの恩恵にも預かれます。キャンバーの乗り上がりも問題ないので断然戦闘力があります 夏にハイパワー車で使用すると減りが早め 濡れた岩や、木の根、丸太へ摩擦力を発揮します。 表面ヌルヌルのマディーなどでは110/100-18よりヨコに逃げやすいかも ・VRM-175 140/80-18軽量車に! タイヤ温度が高いと減りが早いです。 ハイパワー車に使用するなら気温の低い季節に、軽量車なら一年中使えます。 スリッピーな路面でホイールスピン気味に走行しても直進性が良いです。 2st125や4st250に良さそう。 ・VRM-211B 140/80-18一押し! 安い! あらゆる路面でオールマイティに使用できます。 特にフラットダートのコーナでコントロール性がよいです。 ピレリやメッツラー、ミシュランのFIMタイヤよりコントローラブルです。トレッドの剛性が高くタイヤ空気圧の変化に対してグリップ感が変わりづらいです 表面ヌルヌルのマディーなどではヨコに逃げやすい癖があります。 ・VRM-211B GNCC Tackee 140/80-18寒い季節に! あらゆる路面でオールマイティに使用できます。 VRM-211Bと同じ特徴を持っています。 タイヤ温度が上がるとちょっとぐにゃぐにゃでした 小排気量車に良いかも ・GT216X 140/80-18ここ一番ではこれ! あらゆる路面でオールマイティに使用できます。 マディでヨコに逃げる感じもないです。 トレッド剛性が低めで空気圧でグリップ感が変えられます。 濡れた岩や、木の根、丸太へ摩擦力を発揮します。 2st125などの軽量バイクでも GT216X 140/80-18は印象が良かったです。エンデューロで細いタイヤ(120/90-18)を選択する必要はないかも。 もちろんタイヤはバイクのサスペンションセッティングや重量、パワーや ライダーの乗り方などで印象が変わると思います。 特にトレールマシン、エンデューロマシンや モトクロッサーというバイクの違いでまったく印象が変わります。 今回のテストは私(木下電機)がテストしましたが、やはりバイクによってベストなタイヤが異なりました。 XR600で参戦していた時はVE32/33、CR250で参戦していた時はM201/202という具合です。 フサベルのFE550に変わってからはフロントタイヤの選択が難しかったですね。 タイヤの特徴をつかむための試乗は平面的コースでは難しいでしょう。 加速も減速もコーナーリングもある程度のスピードを出さないとタイヤのキャラクターがわからないし スピードが出るとタイヤのインフォメーションを拾うより、バイクのコントロールに一所懸命で タイヤの事に感覚が割けないと思います。 でも、スキー場のように高低差のあるコースなら坂の昇り降りだけで加減速時の特性が感じ取れますし 斜面でコーナリングをすれば低速でもタイヤサイドブロックのヨレ感がわかりやすいです。 機会が会ったらぜひタイヤテストをしてみると良いです。 レース本番前にタイヤの特性を理解していれば最適なタイヤの選択に自信が持てますし 自信を持って選んだタイヤならレース中でも落ち着いてセクションに対処できるでしょう。 エンデューロレースでのタイヤの選び方としては そのせいか多様な路面を長距離走るエンデューロタイヤはタイム差のつきやすい ソフト路面をターゲットにしたタイヤパターンがおおいですね。 そこで木下電機では「迷ったときのエンデューロタイヤ」を提案します! TOPに戻る *1:E1はヨーロッパのEマーキング、FIMはFIMエンデューロにブロック高13mm規制 *2:木下電機販売価格(税込 送料込) *3:トレッド面が薄いと路面の凸凹を包み込むようになりトラクションが良くなることが多いです。トレッド面が厚いとブロックがしっかり保持されて軟質路面でしっかり泥を引っ掻くことが出来ます。 *4:サイドウォールが厚いと空気圧が低圧でもタイヤのよじれがすくない事が多いです。ただしトレッド面の厚みとサイドウォールの組み合わせによります。 |